有働眞理子研究室 〜ことばの学びと身体性〜

HOME > 研究業績 > 教育研究業績

教育研究業績等

Ⅰ.著書
著書,学術論文、教育実践記録等の名称 単著共著 発行発表年 発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
日本語の中間動詞について―日英比較の観点から―
筧壽雄教授還暦記念論集編集委員会編 (岸本秀樹,吉村公宏,西光義弘,西村秀夫)
1990年 『ことばの饗宴—うたげ』,くろしお出版,pp.381-395
ことばの遅れと生得性
影山太郎・岸本秀樹編
2004 『日本語の分析と言語類型―柴谷方良教授還暦記念論文集』くろしお出版, pp.229-245
Grammar for Second Language Learning: Liguistic Studies Contri-bution to Education
岸本秀樹 編(著)
2010 『ことばの対照』、くろしお出版, pp.309-321
『新しい小学校英語科教育法』(第17章担当)
高橋美由紀、柳善和編著、全17名
2011 協同出版, pp.182-193
言語学の知見を学校英語教育に活用するということ
藤田耕司、児玉一宏、谷口一美、松本マスミ編著、全41名
2012 『最新言語理論を英語教育に活用する』 開拓社, pp24-33
Ⅱ.学術論文
著書,学術論文、教育実践記録等の名称 単著共著 発行発表年 発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
Syntax and Morphology of the Japanese Verb—a Phrase Structural Approach(修士論文) 1982 M.A. Thesis, University College London, University of London
Generalized Phrase Structure Grammarについて 1984 『対話行動の認知科学的研究』対話行動の認知科学的研究研究会(代表長尾真),京都大学,pp.59-71
The Syntax of Coordination — a Phrase Structural Approach 1985 『神戸論叢』第15号,神戸大学,pp.123-130
アスペクト研究の諸問題 1990 『千葉大学教養部研究報告』A-22,千葉大学,pp.267-286
中間構文の定式化を求めて 1990年 『千葉大学教養部研究報告』B-23,千葉大学,pp.85-91
‘Middle’ Is Its Middle Name 1992年 『千葉大学教養部研究報告』B-24,千葉大学,pp.215-232
中間構文と人間主語—形と機能の干渉— 1992年 KLS (Kansai Linguistics Society), vol.12, 関西言語学会,pp.25-34
A Note on the Pragmatic Force of Sentence-initial ‘And’— Its Contribution to the Communication Process 1993年 『言語表現研究』第9号,兵庫教育大学言語表現学会,pp.1-8
And だって訳してほしい—統語機能から豊かな表現力へ— 1994年 『兵庫教育大学研究紀要』第14巻,兵庫教育大学,pp.93-105
言語学からみた教室の英文法—その1
有働、山本
1997年 『学校教育学研究』第9巻,兵庫教育大学学校教育センター,pp.53-60
言語学からみた教室の英文法 その2 —there 構文及び仮定法—
有働、山本、比名
1998年 『兵庫教育大学研究紀要』第18巻,兵庫教育大学,pp.39-49
言語学からみた教室の英文法 その3—法助動詞及び再帰代名詞—
有働、比名、清水
1999年 『兵庫教育大学研究紀要』第19巻,兵庫教育大学,pp.11-18
構文を見立てる 1999年 『言語表現研究』 第15号,兵庫教育大学言語表現学会, pp.17-28
言語学からみた教室の英文法 その4—目的語の扱いをめぐって—
有働、青木、沖守
2000年 『兵庫教育大学研究紀要』第20巻,兵庫教育大学,pp.35-45
オノマトペから学ぶもの 2002年 『兵庫教育大学研究紀要』第22巻,兵庫教育大学, pp.13-22
言語学から見た教室の英文法その5—コピュラ文をめぐって
有働、戸出
2002年 『学校教育学研究』第14巻,兵庫教育大学学校教育センター, pp.87-93
知的障害児の言語表現を解釈する視点について 2003年 『言語表現研究』第19号,兵庫教育大学言語表現学会, pp.45-55
言語学から見た教室の英文法(6)—文法観の刷新へ向けて 2003 『学校教育学研究』第15巻,学校教育センター,兵庫教育大学,pp.63-68
養護学校における音楽の授業に見られるオノマトペ的要素
高野、有働
2007 『兵庫教育大学研究紀要』第30巻,兵庫教育大学, pp.39-47
即興音楽活動における知的障害者の行動変容過程—対話行動および楽器演奏の活性化要因—
高野、有働
2007 『発達心理臨床研究』第13巻,兵庫教育大学学校教育学部附属発達心理臨床研究センター,pp.1-10
養護学校小学部の授業に見られるオノマトペ的発話—対話活性化の言語学的要因—
有働、高野
2007 『学校教育学研究』第19巻,兵庫教育大学学校教育センター,pp.17-26
重度知的障害児への教育的支援におけるオノマトペの貢献
高野、有働
2007 『学校教育学研究』第19巻、兵庫教育大学学校教育センター, pp.27-37
感性を身体で表すことば —言語と音楽と身振りが調和する範疇— 2007 『神戸言語学論叢』(Kobe Papers in Linguistics)第5号,神戸大学文学部言語学研究室,pp.217-234
「どっこいしょ」はどのような認知カテゴリーか
有働、高野
2008 『日本認知言語学会論文集』第8巻, pp.234-243
オノマトペ的表現と対話能力発達の関わりについて —日韓養護学校の授業における運用事例観察を通して—
有働、高野
2009 『日本認知言語学会論文集』第9巻, pp.298-308
特別支援学校のティーム・ティーチングにみられるインターラクション
高野、有働
2010 『兵庫教育大学研究紀要』第36巻,pp.53-60
養護学校の教師発話に含まれるオノマトペの教育的効果
高野、有働
2010 『特殊教育学研究』第48巻第2号, pp75-84
‘The communicative and educational effects of onomatopoeia in teachers’ utterances in special schools’
Takano, Udo
2010 Journal of Applied Research in Intellectual Disabilities, Vol.23, No.5, p.535,Abstracts of the Third International Conference of IASSID-Europe, Rome, Italy
特別支援学校における教師と児童のインタラクションー重複障害学級における児童の反応に応じる教師発話・表現の分析
高野、有働
2011 『兵庫教育大学研究紀要』第39巻、pp.59-66
How do teachers lead pupils with profound multiple and intellectuall disabilityes to participate?
Takano, Udo
2012 Journal of Intellectual Disability Research, Vol.56 Issues7-8, p716
What helps persons with cognitive impairments enjoy music activities: Toward improved quality of life-long development
Udo
2013 Journal of Policy and Practice in Intellectual Disabilities, Vol.10, No.2, p.178
Ⅲ.科学研究費補助金研究成果報書
著書,学術論文、教育実践記録等の名称 単著共著 発行発表年 発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
言語行為(発話行為)の認知における非言語的文脈の影響に関する状況意味論による研究
山田、有働、岡本
1985 文部省科学研究費補助金特定研究(総括班研究代表者長尾真:課題番号01101006)報告書『言語情報処理の高度化の諸問題』pp.129-136
オノマトペにおける言語・認知発達と教育および療育効果の実証的研究
石橋、丹野、有働
2007 平成16年〜18年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号:16530436)研究成果報告書
教師のオノマトペ的発話についての日韓事例研究:知的障害児に寄り添う心を見つめて
有働、高野
2009 平成20年度(至平成22年度継続)日本学術科学振興会科学研究費補助金(基盤研究(C))(課題番号:20520357)研究成果中間報告書
対話能力発達における身体性表現の役割ー言葉と身体と音楽が出会うところー
有働、高野
2011 平成20年〜22年度日本学術振興会科学研究費補助金(基盤研究(C)課題番号:20520357)研究成果報告書
Ⅳ.その他
著書,学術論文、教育実践記録等の名称 単著共著 発行発表年 発行所,発表雑誌等
又は発表学会等の名称
オノマトペ表現が促進する知的障害児の対話表出
有働, 高野
2008 第2回博報「ことばと文化・教育」研究助成研究成果論文集,(財)博報児童教育振興会,pp.102-103
A mobile English earning system with linguistically rich content presentation
Udo,Nishihara
2008 World CALL 2008,Poster presentation,Fukuoka, Japan
Pedagogical Grammar of English for Rich Communication 2010 MANAVI M.A.P. 2010 International Symposiumon Language Education
On embodyent of onomatopoeia: Its cognitive developmental implication
Udo, Takano
2010 “gesture evolution, brain, and linguistic structures”, 4th conference of the international society for gesture studies, ISGS abstracts, p.281, European University Viadrina, Frankfurt/Oder, Germany
オノマトペ表現の韻律がもたらす共振と共感—知的障害児の対話活性化に向けて―   2010 『日本発達心理学 会第21回大会発表論文集』、p.237
特別支援学校における教師と児童のインターラクション:重度・重複時の反応に言及する教師発話・表現の分析
高野、有働
2010 『日本特殊教育学会第48回大会発表論文集』、p.187
特別支援学校の重複障害学級における複数教師と児童のインタラクション―教師達の支援方略の概念化をめざしたマルティモーダルな記述・分析
高野、有働
2011 『社会言語科学会第28回大会発表論文集』、pp.128-131
特別支援学校の教師のオノマトペ表現
有働、高野
2012 『日本発達心理学会第23回大会論文集』、p.404
特別支援学校の教師が用いるオノマトペ表現
高野、有働
2012 『日本発達心理学会第23回大会論文集』、p.405
特別支援学校の音楽療法の授業における対話の諸相:オノマトペとジェスチャーとの関わりを中心に
有働、高野
2013 『日本発達心理学会第24回大会論文集』、p.439
特別支援学校での音楽療法にみられるインタラクション:児童生徒との相互的コミュニケーションを成立させる教師等の態度の分析
高野、有働
2013 『日本発達心理学会第24回大会論文集』、p.438
障害のある子どもへのストーリーテリング:マルティセンソリー教材を用いる英国での事例から
高野、有働
2013 『日本特殊教育学会第51回大会発表論文集』CD-ROM、p2-J-1
音楽療法とオノマトペ表現を活用した歯磨き実践に向けて:知的障害児・者のための「はみがきソング」DVD教材の作成と適用を通して
有働、高野
2013 日本特殊教育学会第51回大会発表論文集』CD-ROM、p5-H-12