表現コミュニケーション;英語表現実践(2年生)
音声情報・視覚情報を多用し,かつ身体表現を駆使して,英語の基本的な発音と文法の力をつけることを目的とする。日本語の音との違いをきちんと説明しながら、しっかり発音練習を行い、そのうえで歌や台詞を表現する努力を行う。
特に、英語の寸劇を作成し、実演する中で、言葉の知識と対話能力が直結していることを学ぶことも重要な目標とする。脚本作成から演出までの間に、総合的な英語能力とはどのようなものであるか、自ら会得してほしい。
(1)CDによる英語の歌を聞き取ったり,振り付けをして歌ったりする基礎訓練をまず行う。その際、英語の発音についての基本的な知識も学ぶ。具体的には、音節構造や英語の音韻体系,そしてリズムについての一般的な規則を学ぶ。
(2)プチミュージカルを自主制作し、発表する。脚本作成の過程で、文法知識の対話性について、真に実践的な英語の知識がどのようなものであるかを、グループ学習の中で議論をしながら学ぶ。
(3)作品発表を複数回行って、相互評価、振り返りを行う。脚本製作や演出・演技については適宜指導する。
小学校で表現力を駆使して英語活動の授業を実施しなくてはならない皆さんには、正しい発音で英語の歌を歌ったり、簡単な台詞を表現力豊かに言えるようになることは、必須の技術です。小学生は教師の音声表現を鋭く観察します。頑張りましょう。
学部1年生英語クラスの歌実演事例